PCでサラウンド

PCのマザーボードによく使われているサウンド機能「Realtek High Definition Audio」。
2chステレオだけではなく7.1chまでサポートしています。

以前からせめて4chでサラウンドを楽しみたいなと思っていましたが、アンプやらスピーカーの準備、背面への設置など面倒くさくて実現しないでいました。

個人的に一番ハードルが高かったのが、背面スピーカーの設置。

床に置くわけにもいかず、壁に取り付けるのも大変なので、考えただけで終了w

今回、転居を機に、壁にワイヤーネットを設置しました。

そのネットに何を置こうか考えていたところ、
「おお、小さいスピーカーをおいて4chステレオができる!!!」
と思いつき、さっそく実行。

背面用スピーカーはだいぶ以前にボーリング大会の商品でもらったもの。

決して高音質ではありませんが、アンプ内蔵で軽いのでワイヤーネットに乗せるにはちょうどいい。

では配線。

このスピーカーのオーディオ端子はミニピンプラグ、PCも同じ規格ですからすぐにつなげますがケーブルが届かない。

物持ちだけはいいので過去のオーディオケーブルをすべて引っ張り出してきましたが、肝心のミニピンメスプラグが付いたものが見当たらない。

どうしようか自問自答
「ケーブル切って作り替えようか」「でもケーブルの極性とか調べるのにテスターいるけど、どこにしまったっけ?」
「あ!100円ショップならなんかあるはず!!」

新居は徒歩3分ほどの場所にダイソーがあるのですぐに向かいます。

ありました。ミニピン延長用ケーブル。
1mと3mがあったので3mを購入。

家に帰ってさっそく配線です。

で、PCの裏をみてリアスピーカーの接続場所に悩みます。

通常PCにはマイクなど合わせて6つの端子がありますが、自作PCなのでどれがどの機能なのかの表記はありません。
マザーボードのマニュアルに記載があったと思いますが探すの面倒w

いや、場所がわかっても確か設定を行わなければ4chサラウンドはできなかったはず。

まずはPCの設定を確認します。

スピーカーアイコンを右クリック。
メニューから「再生デバイス」を選択。
「Realtek High Definition Audio」を選択して[プロパティ]をクリック。
「スピーカーのプロパティ」に「ジャック情報」が記載されていますが・・・
「LR」はフロントスピーカー。
「Cサブは」センターサブウーファーかな?
「RL RR」「SL RR」???

この時はわかりませんでしたがRLはリアレフト、RRはリアライト。
だからここに刺せば良かったんですね。

Realtekのサイトからドライバと3D SoundBack Betaをインストール。

「スピーカー設定」を[4チャンネル]に変更。
リアスピーカーの左右が合っているか確認するにはスピーカー設定横の再生ボタン「▶」をクリックします。
スピーカーの絵に枠が表示されると同時に音が鳴ります。
枠と実際のスピーカーが合っていればOKです。

配線、設定が確認できたら「スピーカーフィル」のチェックをオンにします。
これで4chサラウンドになりました。

コメント

人気の投稿